2016年4月27日 (水)

花見で出会った桜たち

今年、花の時期に出会った桜たちです。花見といったら桜ですね。

ソメイヨシノをこえる桜はないのでしょうか。



頑張っている桜たち

P4070029_2  P4080028_2
               成田遠山桜(ソメイヨシノ)                       富里臥龍桜(ヤマザクラ)



咲けない桜たち

P4080062  P4080063

成田市内河川堤防(ソメイヨシノ) ウソの食害かも?

P4090037 P4090044

芝山町内(ソメイヨシノ)  ウソの食害かも?



満開で倒れた桜たち (2本とも公園の桜です) きれいな花を咲かせたのに

P4090460_2 P4110005_2

成田市内(ヤマザクラ) ベッコウタケの被害? 風のないときに倒れた

Rimg0018 Rimg0019

芝山町内(ヤエザクラ) ベッコウタケの被害? 強風時に倒れた


 

来年の桜を楽しむためにもちょっと桜の様子を気にかけてみましょう。

意外と苦しんでいる桜が多いと思います。

 

2015年2月15日 (日)

地下支柱の撤去

成田市内で昨年11月に地下支柱を撤去し、割材を1月に削ってみました。
樹種はコブシです。
異物をのみこむ樹木の力はすごいです。

7   5
         撤去前の状況                          伐根後の状況

114  P1120007
       のみこまれた地下支柱                      コブシの大きさ 

P1120002  P1120004
    のみこまれた金具とワイヤー                   のみこまれたベルト

P1120003  P1120012
      ベルト付近に腐朽がある                   ベルト付近に腐朽がある

P1120024  P1120035
                地下支柱の金具、ワイヤー、ベルトを取り除く前の状況

P1120036  P1120038
      取り除いた後の状況(さびはあるが一分の隙間もなくのみこんでいる) 金具の大きさ

P1120039  P1120043
          金具の厚み                    取り除いた後の状況(大手術でした)

丸太支柱などでは棕櫚縄がくいこんでしまうということや景観が良いということで設置された地下支柱ですが、
このようになり樹木を撤去しなければならない現状は造園屋としてはちょっと悲しく力のなさを感じますね。
少しづつでもいいから良い方向にしていきましょう。

 

2015年2月 2日 (月)

1月にみつけた虫たち

日々の忙しさで更新が約1年ぶりとなってしまいました<(_ _)>

その久しぶりの更新は「千葉県北東部のイヌマキ生産地で見つけた虫たち」です。

ケブカトラカミキリは半枯のイヌマキの皮をはぎ見つけたものです。
真冬に幼虫がいました。
ケブカトラカミキリはイヌマキの害虫です。

P1170012  P1170013_3                                        ケブカトラカミキリの幼虫                          ケブカトラカミキリの成虫

ヨツボシハムシ(?)もイヌマキにいました。

P1170009  P1170019
       ヨツボシハムシ?                        ツマグロヒョウモン?の幼虫

ヤニサシガメはアカマツの皮の内側に隠れていましたが、
ヤニサシガメがいるということは…アブラムシもいることが考えられます。

P1170018  P1170017 
     ヤニサシガメの幼虫                         ヤニサシガメの幼虫

白梅の幹にツマグロヒョウモン(?)の幼虫がはっていました。
間違って出てきてしまったのでょう。
寒風の強い日であったのに・・・

 

 

2014年2月11日 (火)

庭木の剪定

6・7日と個人邸の庭木の剪定を行いました。

今までは他の造園屋さんがやっていたそうではじめて頼まれました。

12月に剪定したかったのですが、厳寒期になってしまいました。

主木のイヌマキは9月頃に行うこととしてウメ・マツ・モチノキ等を剪定しました。

 

モチノキは刈り込みで、ウメは刈り込み様になっていましたが枝を間引きウメらしい樹形にしていくつもりです。

モチノキの害虫タイワントガリキジラミの影響でかなり弱っていました。

施主様と相談して、2月に緩効性固形肥料を施し、4月にアブラムシの防除を兼ねて薬剤散布を行うこととしました。

樹勢回復ができると思っています。

P2060007  P2070012

   手前モチノキはかなりひどい                   奥のモチノキの葉の状況

 

P2070013  P2070014

    奥のモチノキの葉の状況                    奥のモチノキの葉の状況

 

 

 

数年前に撮ったタイワントガリキジラミの写真です。

千葉県山武郡市は被害が多いですがクロガネモチの被害は見ていません。

この状況が続くとモチノキでも枯れてしまいます。

Photo  Photo_2

 

Photo_3  Photo_4

モチノキの新葉に産卵している成虫の様子です。産卵数も多いので成虫も大発生します。

 

 

ウメにシイサルノコシカケがありました。心材はかなり腐朽していると考えられます。

状況を観察することとしました。

P2070010  P2070011

 剪定は足をかける程度にして登りませんでした。  

 

 

2014年1月 8日 (水)

年の初め

あけましておめでとうございます。

 

2日に房総のむらに飾った正月飾りの点検に行きました。

現地で製作のために大風が吹くと傾いてしまうものがあります。

地中に設置した塩ビ管が動いてしまうので、塩ビ管を修理します。

その点検の様子です。くさびで修正しています。

P1020023  P1020024

 

 

房総のむらのぼうじろーに会いました。

P1020025  P1020026

 

 

大黒様と獅子舞にも会うことができました。

正月らしい時をちょっと楽しみました。

P1020032  P1020034

P1020036  P1020037

P1020038  P1020039

 

 

6日から仕事が本格始動しました。

昨年始めたブログですが、今年はもう少し頑張ろうと思います。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

2013年12月30日 (月)

門松他正月飾り製作

千葉県立房総のむらにおいて正月飾りを製作設置しました。

入り口と商家街並みに飾った門松です。

 Pc230017  Pc230021_2

 

茶葉屋と菓子屋に飾った門松です。

数種類の門松を飾りますが立派なほうから1番2番目です。

Pc230019  Pc230018

 

武家屋敷に飾った門松と輪飾りです。

輪飾りにはウラジロ、ユズリハ、ダイダイを使いました。

縁起物ですね。

Pc230016  Pc230014

Pc230015  Pc230013

 

これで、房総のむらも正月を迎える準備ができました。

良い天気になり、多くの人が来て楽しまれるといいですね。

野鳥を観察に来る人や里山を楽しむ人なども来ます。

 

皆さん良い年をお迎えください。

 

 

年明けの1月2日に点検補修に行きます。

ここ数年の仕事始めです。

成田を通過していきますが、初詣の車で大渋滞ですので帰りは遠くを迂回して帰ります。

 

 

 

 

 

2013年12月28日 (土)

今年であったケムシたち その5

今年であったケムシたち その5回目です。

11月1日 枯れ松調査時にマツノマダラカミキリ幼虫にであいました。

産卵痕が多数あるマツでした。

Pb010016  Pb010019

 

11月6日 枯れ松を伐採しました。

Pb060003  Pb060001

 

11月13日 マツノザイセンチュウを顕微鏡で見ました。

活発に動いていました。

Photo  Photo_2

 

11月21日 ナラタケにであいました。

採取して食べようと思ったのですが帰りに忘れてきました。

初ナラタケになる予定でしたが。

Pb210015  Pb210017

Pb210013  Pb210014

 

今年であったケムシたちでした。






2013年12月20日 (金)

今年であったケムシたち その4

今年であったケムシたち その4です。

8月29日 ソメイヨシノでモンクロシャチホコにであいました。

大発生します。発生初期(写真左)であれば補殺できます。

拡散した場合は殺虫剤を使います。

P8290025  P8290016_2

 

9月13日 ピラカンサスでモンクロシャチホコにであいました。

ピラカンサスが丸坊主です。びっくりです。

殺虫剤を散布しました。

P9130006  P9130009

 

9月18日 ヌルデでトサカフトメイガにであいました。

早くに発生していましたが写真撮影が遅れました。

里山のそでで実生で生えたものなので放置されていることが多いです。

P9180026  P9180027

 

9月23日 クヌギでヨコズナサシガメにであいました。

5月にもであいましたが発生期間が長いんですかね。

P9230028  P9230031

 

9月23日 インパチェンスでセスジスズメにであいました。

めだつ模様でおもしろいですね。撮影のみで放置しました。

P9230035  P9230039

次回はマツノザイセンチュウ他です。










2013年12月15日 (日)

今年であったケムシたち その3

今年であったケムシたちの第3回目です。

7月27日 ポーポーノキでアオバハゴロモにであいました。

樹木への害は少ないと思いますが、見栄えがひじょうに悪いです。

P7270017  P7270018

 
8月17日 ウメでモンシロドクガにであいました。

ドクガですがチャドクガのように大発生しないのでそれほど問題にされないのでしょうかね。

数匹だったので捕殺しました。

P8170007  P8170008

 

8月19日 ブドウでコスズメにであいました。

いろいろなケムシがいますね。

我が家のブドウは無農薬なので写真を撮り補殺しました。

P8190012  P8190015

 

8月24日 フヨウでフタトガリアオイガにであいました。

きれいなケムシでした。発生量多く葉を巻くので殺虫剤を散布しました。

P8240011  P8240012

 

8月25日 オオムラサキツツジでカメムシにであいました。

卵の付いた葉を持ち帰り、3日ほどで幼虫の発生です。

見つけるのが大変ですが、卵や発生初期であれば補殺でき害が少なくてすみます。

P8250016  P8250015

次回はモンクロシャチホコ他です。



2013年11月30日 (土)

今年であったケムシたち その2

今年であったケムシたち第2回目です。

5月21日 ヒイラギモクセイでイボタガにであいました。

これほどの大発生は初めてでした。非常に気持ち悪かったです。

殺虫剤を使いました。

P5210019  P5210029

P5210020  P5210030_2

 

  
6月2日 シデコブシでコブシハバチにであいました。

案外きれいに見えたハバチでした。

料理したら美味しいかもしれません。

そんな感じを受けました。

P6020001_2  P6020003

 

6月12日 ソヨゴでラミーカミキリにであいました。

ふつうにみられるカミキリのようですが初めてでした。

ちょっと面白い模様です。

P6130047  Rimg00101

 

6月15日 エノキでエノキハトガリタマフシにであいました。

エノキトガリタマバエの虫こぶです。面白い形ですね。

P6150030  P6150023

 

7月18日 ダイダイでアゲハにであいました。

ひょうきんな顔(右側写真終齢幼虫)ですが食欲旺盛です。

左側写真は若齢幼虫で鳥の糞みたいです。

P7180020  P7180024
    

 

  
  
次回はアオバハゴロモ他です。
  
  
  

  




  

  

 

«今年であったケムシたち その1

無料ブログはココログ