日々の忙しさで更新が約1年ぶりとなってしまいました<(_ _)>
その久しぶりの更新は「千葉県北東部のイヌマキ生産地で見つけた虫たち」です。
ケブカトラカミキリは半枯のイヌマキの皮をはぎ見つけたものです。
真冬に幼虫がいました。
ケブカトラカミキリはイヌマキの害虫です。
ヨツボシハムシ(?)もイヌマキにいました。
ヤニサシガメはアカマツの皮の内側に隠れていましたが、
ヤニサシガメがいるということは…アブラムシもいることが考えられます。
白梅の幹にツマグロヒョウモン(?)の幼虫がはっていました。
間違って出てきてしまったのでょう。
寒風の強い日であったのに・・・
6・7日と個人邸の庭木の剪定を行いました。
今までは他の造園屋さんがやっていたそうではじめて頼まれました。
12月に剪定したかったのですが、厳寒期になってしまいました。
主木のイヌマキは9月頃に行うこととしてウメ・マツ・モチノキ等を剪定しました。
モチノキは刈り込みで、ウメは刈り込み様になっていましたが枝を間引きウメらしい樹形にしていくつもりです。
モチノキの害虫タイワントガリキジラミの影響でかなり弱っていました。
施主様と相談して、2月に緩効性固形肥料を施し、4月にアブラムシの防除を兼ねて薬剤散布を行うこととしました。
樹勢回復ができると思っています。
手前モチノキはかなりひどい 奥のモチノキの葉の状況
奥のモチノキの葉の状況 奥のモチノキの葉の状況
数年前に撮ったタイワントガリキジラミの写真です。
千葉県山武郡市は被害が多いですがクロガネモチの被害は見ていません。
この状況が続くとモチノキでも枯れてしまいます。
モチノキの新葉に産卵している成虫の様子です。産卵数も多いので成虫も大発生します。
ウメにシイサルノコシカケがありました。心材はかなり腐朽していると考えられます。
状況を観察することとしました。
剪定は足をかける程度にして登りませんでした。
千葉県立房総のむらにおいて正月飾りを製作設置しました。
入り口と商家街並みに飾った門松です。
茶葉屋と菓子屋に飾った門松です。
数種類の門松を飾りますが立派なほうから1番2番目です。
武家屋敷に飾った門松と輪飾りです。
輪飾りにはウラジロ、ユズリハ、ダイダイを使いました。
縁起物ですね。
これで、房総のむらも正月を迎える準備ができました。
良い天気になり、多くの人が来て楽しまれるといいですね。
野鳥を観察に来る人や里山を楽しむ人なども来ます。
皆さん良い年をお迎えください。
年明けの1月2日に点検補修に行きます。
ここ数年の仕事始めです。
成田を通過していきますが、初詣の車で大渋滞ですので帰りは遠くを迂回して帰ります。
今年であったケムシたち その4です。
8月29日 ソメイヨシノでモンクロシャチホコにであいました。
大発生します。発生初期(写真左)であれば補殺できます。
拡散した場合は殺虫剤を使います。
9月13日 ピラカンサスでモンクロシャチホコにであいました。
ピラカンサスが丸坊主です。びっくりです。
殺虫剤を散布しました。
9月18日 ヌルデでトサカフトメイガにであいました。
早くに発生していましたが写真撮影が遅れました。
里山のそでで実生で生えたものなので放置されていることが多いです。
9月23日 クヌギでヨコズナサシガメにであいました。
5月にもであいましたが発生期間が長いんですかね。
9月23日 インパチェンスでセスジスズメにであいました。
めだつ模様でおもしろいですね。撮影のみで放置しました。
次回はマツノザイセンチュウ他です。
今年であったケムシたちの第3回目です。
7月27日 ポーポーノキでアオバハゴロモにであいました。
樹木への害は少ないと思いますが、見栄えがひじょうに悪いです。
8月17日 ウメでモンシロドクガにであいました。
ドクガですがチャドクガのように大発生しないのでそれほど問題にされないのでしょうかね。
数匹だったので捕殺しました。
8月19日 ブドウでコスズメにであいました。
いろいろなケムシがいますね。
我が家のブドウは無農薬なので写真を撮り補殺しました。
8月24日 フヨウでフタトガリアオイガにであいました。
きれいなケムシでした。発生量多く葉を巻くので殺虫剤を散布しました。
8月25日 オオムラサキツツジでカメムシにであいました。
卵の付いた葉を持ち帰り、3日ほどで幼虫の発生です。
見つけるのが大変ですが、卵や発生初期であれば補殺でき害が少なくてすみます。
次回はモンクロシャチホコ他です。
今年であったケムシたち第2回目です。
5月21日 ヒイラギモクセイでイボタガにであいました。
これほどの大発生は初めてでした。非常に気持ち悪かったです。
殺虫剤を使いました。
6月2日 シデコブシでコブシハバチにであいました。
案外きれいに見えたハバチでした。
料理したら美味しいかもしれません。
そんな感じを受けました。
6月12日 ソヨゴでラミーカミキリにであいました。
ふつうにみられるカミキリのようですが初めてでした。
ちょっと面白い模様です。
6月15日 エノキでエノキハトガリタマフシにであいました。
エノキトガリタマバエの虫こぶです。面白い形ですね。
7月18日 ダイダイでアゲハにであいました。
ひょうきんな顔(右側写真終齢幼虫)ですが食欲旺盛です。
左側写真は若齢幼虫で鳥の糞みたいです。
次回はアオバハゴロモ他です。